余剰性をもつ建築空間の実践的研究

大学院自然科学研究科 環境共生工学専攻 人間環境計画学講座
准教授・田中 智之
URL:http://tanakalab.web.fc2.com/
E-mail:tanaka@arch.kumamoto-u.ac.jp
 近代建築は機能主義や合理主義に基づき、徹底的に無駄なものを排除してきた。また人間は抽象化され、画一的なものとして捉えられてきた。しかし現代社会は多様な価値観やライフスタイルをもつ人間の集合体である。そこでは画一的でなく、多様性に対応する建築が求められている。
 そこで近代にて捨象されてきた「ムダ」に注目し、現代の多様性に対応する有効な「余剰性」をもつ建築空間について考察・実践している。

ケーススタディ1:都市でもなく郊外でもない地域における、パブリック/プライベートを調整できる余剰空間を備えた住宅(吹上の家・図1)。
ケーススタディ2:沖縄の国際通りにおける、良好な環境を提供する立体広場としての余剰空間を備えた商業施設(KOKUEIKAN PROJECT・図2)。

Modern architecture was based on functionalism and rationalism. The “Useless” was thoroughly excluded there. In addition, “Human” was abstracted. However, the contemporary people have various sense of values and lifestyles. Now, various architecture is needed.
Therefore I pay attention to " Useless " that has been disregarded by modernism. I study on architectural design with "Redundancy" corresponding to the contemporary variety and practice it.
Case study 1 : House with "Redundancy" that can adjust public and private (F-house project - fig.1)
Case study 2 : Building with "Redundancy" that supply comfortable environment to Okinawa with solid open space (KOKUEIKAN Project - fig.2)

Figure 1 : F-house project

Figure 2 : KOKUEIKAN Project

[キーワード] 建築空間, 余剰性