プログラマブルロジック・デバイス
およびEDA技術

大学院自然科学研究科 情報電気電子工学専攻 先端情報通信工学講座
     准教授・飯田 全広
E-mail:iida@cs.kumamoto-u.ac.jp
研究内容
1) 新しいコンピュータシステムを構築するために,コンピュータアーキテクチャ,デバイス構造,VLSI設計手法,システムソフトウェアと,ハードウェアとソフトウェアを融合した研究が主たるテーマです.
・再構成可能な論理デバイスの実現 再構成可能な計算機システムの実現に向けて、回路を動的に変更できるデバイス・アーキテクチャの研究を行います.従来のプログラマブルデバイスも実装される回路を自由に書き換える機能を持っていますが,動的に再構成することは困難です。また,デバイス自体が自律的に再構成することはできません。本研究は,新しい動的再構成機能を持たせることで,再構成可能な計算機システムの中核デバイスの実現を目指します.
・リコンフィギャラブル・コンピューティング・システム
2) システムLSIの課題(設計コスト,消費電力,配線遅延,複雑さの危機など)に対し,プログラマブルロジック技術で解決を目指します.また,VLSIの低消費電力化研究をサブテーマとして,エネルギー問題にもチャレンジしています.
・新しいプログラマブルロジックデバイスの研究
・VLSIの低消費電力化手法およびEDAツール
・プログラマブルデバイス応用
Research Activity
・Dynamically Reconfigurable Logic Device The goal of this study is the development of dynamically reconfigurable logic device for a reconfigurable computing system. It is difficult to dynamically reconfigure even though a conventional programmable device freely reconfigures circuits. Moreover, conventional devices cannot be reconfigured autonomously. I plan to develop novel dynamically reconfigurable logic device, which will be the main processing device that enables a reconfigurable computing system.
・Reconfigurable Computing Systems
・Low Power Design Method and EDA tools
・Programmable Logic Device Architecture
・Application using Programmable Devices

(図1)



(図2)
[キーワード] Reconfigurable Logic,FPGA,SoC,System LSI Design 
やわらかいハードウェアの代表格であるプログラマブルロジック・デバイスという回路情報が変更できるデバイスを使って新しいシステムの構築,既存の問題点の解決を目指して研究を行っております.その成果は学会発表のみならず,積極的に特許として国内外に申請,取得しています.