新着シーズ
・・・新しいウィンドウで開く

大気エアロゾル粒子のキャラクタライゼー… 新しいウィンドウで開く

  • 3
大学院先端科学研究部 (理学系) 基礎科学部門 地球環境科学分野
准教授 小島 知子
更新日:2024/11/29

分子性化合物を用いた機能性物質の開発と… 新しいウィンドウで開く

  • 7
  • 9
大学院先端科学研究部 (理学系) 基礎科学部門 化学分野
教授 松田 真生
「21世紀は有機エレクトロニクスの時代」と言われる程、分子性電子材料のもつ可能性は無限に広がっており…
更新日:2024/11/29

効率的なマウスバンクシステムの確立を目… 新しいウィンドウで開く

生命資源研究・支援センター 生殖工学共同研究分野
特任教授 中潟 直己
マウスバンクあるいは生殖工学技術を利用することにより、遺伝子改変マウスを用いた研究の迅速化および効…
更新日:2024/11/29

高強度かつ優れた耐熱性を有するKUMADAIマ… 新しいウィンドウで開く

先進マグネシウム国際研究センター 材料設計部門 合金設計分野
教授 河村 能人
更新日:2024/11/29

全球気候のメカニズム解明 新しいウィンドウで開く

大学院先端科学研究部 (理学系) 基礎科学部門 地球環境科学分野
准教授 冨田 智彦
更新日:2024/11/29

窒化物半導体デバイスで大電力無線機器の… 新しいウィンドウで開く

  • 7
  • 9
半導体・デジタル研究教育機構 半導体部門 先端分野
教授 分島 彰男
更新日:2024/11/08

カスタマイズ可能なウェアラブルマイクの… 新しいウィンドウで開く

  • 3
  • 9
大学院先端科学研究部 (工学系) 医工学部門 医用福祉工学分野
教授 小林 牧子
更新日:2024/10/16

FPGAによる超高スループットデータ収集基… 新しいウィンドウで開く

  • 7
  • 9
半導体・デジタル研究教育機構 半導体部門 応用分野
准教授 長名 保範
更新日:2024/10/11

鉄代謝の制御によるがん・代謝性疾患の克服 新しいウィンドウで開く

  • 3
  • 17
大学院生命科学研究部 (基礎系) 総合医薬科学部門 代謝・循環医学分野
教授 諸石 寿朗
更新日:2024/10/11

低消費電力と高性能を両立させる信号伝送… 新しいウィンドウで開く

  • 7
  • 9
半導体・デジタル研究教育機構 半導体部門 応用分野
准教授 久保木 猛
更新日:2024/10/09
トピックシーズ
・・・新しいウィンドウで開く

声道音響管マッピングインタフェースの開発 新しいウィンドウで開く

  • 9
大学院先端科学研究部 (工学系) 医工学部門 医用福祉工学分野
准教授 緒方 公一
更新日:2022/03/08

修飾ヌクレオシド測定法開発 新しいウィンドウで開く

  • 3
大学院生命科学研究部 (基礎系) 生体機能病態学分野
特任助教 永芳 友
疾患と修飾ヌクレオシドとの関連性を解明することで、新たな診断のシステムの開発や既存診断の改良など様…
更新日:2023/03/10

発光塗料による圧力・温度分布のイメージ… 新しいウィンドウで開く

  • 7
  • 9
  • 12
大学院先端科学研究部 (工学系) 産業基盤部門 熱流体エネルギー分野
准教授 宗像 瑞恵
更新日:2024/01/10

マルチスケール材料試験による先端金属材… 新しいウィンドウで開く

  • 9
大学院先端科学研究部 (工学系) 物質材料・化学部門 構造材料物性学分野
教授 峯 洋二
更新日:2022/03/08

DIC : 凝固系制御と線溶系制御の破綻状態 新しいウィンドウで開く

  • 3
熊本大学病院 中央診療施設等 輸血・細胞治療部
講師 内場 光浩
本研究により、DICの新たな診断基準を提唱するとともに、新たな治療戦略の構築に貢献できると考えている。…
更新日:2023/05/17

子育て支援施策に関する研究 新しいウィンドウで開く

  • 3
  • 4
大学院人文社会科学研究部 (法学系)
教授 倉田 賀世
更新日:2022/03/08

二次元ナノシート材料 新しいウィンドウで開く

  • 7
  • 9
産業ナノマテリアル研究所 二次元ナノマテリアル部門 ナノシート分野
教授 伊田 進太郎
更新日:2024/09/12

hcp金属の変形と疲労破壊の研究 新しいウィンドウで開く

  • 9
先進マグネシウム国際研究センター 材料分析評価部門 力学評価分野
教授 安藤 新二
更新日:2024/01/10

超高強度繊維補強コンクリートを充填剤と… 新しいウィンドウで開く

  • 9
  • 11
大学院先端科学研究部 (工学系) 土木建築学部門 循環建築工学分野
准教授 佐藤 あゆみ
更新日:2022/03/08

超臨界二酸化炭素を用いた熱水液化による… 新しいウィンドウで開く

  • 7
  • 12
大学教育統括管理運営機構
教授 QUITAIN ARMANDO TIBIGIN
・熱水液化を用いた高収率、高品質のバイオオイルを収集可能。 ・有機相のみでなく、水相または固相の収…
更新日:2023/03/17
pagetop