
・・・新しいウィンドウで開く
MRIを中⼼とした⾮侵襲イメージング⼿法と…
- 3
大学院生命科学研究部 (保健学系) 医療技術科学分野
准教授 藤原 康博
・磁場、電磁場、勾配磁場を適切に組み合わせて、診断に最適な技術を提供可能。
・体内の部位や領域に応…
更新日:2023/08/03
頭頸部扁平上皮癌における原発腫瘍切除と…
- 3
産業ナノマテリアル研究所 バイオマテリアル分野
准教授 LEE RUDA
Currently, BCA-ICG is intravenously injected into patients to confirm cancer. But it is nonspecif…
更新日:2023/08/03
食欲と全身代謝を調節する脳の機能
- 3
大学院生命科学研究部 (基礎系) 代謝・循環医学分野
准教授 戸田 知得
脳内のメカニズムと末梢組織の機能とをつなぎ合わせた先駆的な研究であり、病態メカニズムと組み合わせて…
更新日:2023/07/31
豪雨時の状況認識の変化に基づく避難意識…
- 11
くまもと水循環・ 減災研究教育 センター 地域デザイン部門
教授 柿本 竜治
・避難意識モデルより人々の行動意識を踏まえた対策を構想可能
・新たな災害対策の考案
・レジリエント…
更新日:2023/07/31
最新のCT画像再構成用いた画質評価、精度…
- 3
大学院生命科学研究部 (保健学系) 医療技術科学分野
教授 船間 芳憲
・Deep learning画像再構成の画質評価
・画像再構成法の違いによる冠動脈ステントの内腔評価
・画像再構…
更新日:2023/05/17
DIC : 凝固系制御と線溶系制御の破綻状態
- 3
熊本大学病院 輸血・細胞治療部
講師 内場 光浩
本研究により、DICの新たな診断基準を提唱するとともに、新たな治療戦略の構築に貢献できると考えている。…
更新日:2023/05/17
マクロファージに着目したHIV-1感染機序の…
- 3
ヒトレトロウイルス学共同研究センター 感染・造血分野
助教 髙橋 尚史
・HTLV-1感染経路に関する新しいメカニズムの解明。
・M-Secは、HTLV-1の感染経路をさらに理解するために…
更新日:2023/05/11
広告の打消し表示において文字の大きさは…
- 8
大学院人文社会科学研究部 (法学系)
准教授 森 大輔
本研究成果を踏まえ、さらなる詳細なランダム比較実験をすることで、消費者に対して優良な広告となる重要…
更新日:2023/05/11
X線CT法による潜在圧痕の検出
- 11
大学院人文社会科学研究部 (文学系)
教授 小畑 弘己
考古学のみならず、植物学・昆虫学・農学・薬学・化学などの多様な周辺自然科学分野からの科学的な視点にX…
更新日:2023/05/11

・・・新しいウィンドウで開く
酸化物発光材料および発光素子
大学院先端科学研究部 (工学系) 電気電子材料分野
教授 中村 有水
多くの物質は大気中で酸化されるため、酸化物半導体は従来の半導体と比較して、大気中での安定性が高く、…
更新日:2015/04/01
ヒト細胞由来大型膜ベシクルhcGMVの操作
- 3
大学院先端科学研究部 (理学系) 生物科学分野
教授 齊藤 壽仁
hcGMVの構成成分や取り込み機序等が解明されることで、新規で効率的な「細胞エンジニアリングやドラッグ・…
更新日:2023/04/27
環状一本鎖抗体(環状scFv)の創薬基盤技術…
- 3
- 9
大学院生命科学研究部 (薬学系) 環境分析科学分野
教授 森岡 弘志
・scFvの凝集性の高さが実用化へのハードルとなっていたが、環状化技術により、scFv特有の凝集性の克服、…
更新日:2022/08/17