
・・・新しいウィンドウで開く
分子性化合物を用いた機能性物質の開発と…
- 7
- 9
大学院先端科学研究部 (理学系) 基礎科学部門 化学分野
教授 松田 真生
「21世紀は有機エレクトロニクスの時代」と言われる程、分子性電子材料のもつ可能性は無限に広がっており…
更新日:2024/11/29
効率的なマウスバンクシステムの確立を目…
生命資源研究・支援センター 生殖工学共同研究分野
特任教授 中潟 直己
マウスバンクあるいは生殖工学技術を利用することにより、遺伝子改変マウスを用いた研究の迅速化および効…
更新日:2024/11/29
感染症動物モデルを用いた免疫動態解析
- 3
ヒトレトロウイルス学共同研究センター 病態制御部門 ウイルス病態学分野
講師 野村 拓志
・HANDの動物モデルを用いたHIV感染症領域における新たな知見の創出
・病態と照らした比較による、SARS-C…
更新日:2024/10/09

・・・新しいウィンドウで開く
骨髄異形成症候群における治療ターゲット…
- 3
熊本大学病院 内科部門 血液内科
講師 立津 央
・多発性異形成症候群とSALL4のメカニズム解明
・国際交流及び熊本大学による臨床検体の充実
更新日:2023/04/27
薬用植物成分の探索及び有効的活用に関す…
- 3
- 9
大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター 天然物探索部門1 (植物)
特任助教 HARI PRASAD DEVKOTA
更新日:2023/03/03
熊本地震の教訓から製作「避難所初動運営…
- 11
- 13
大学院先端科学研究部 (工学系) 土木建築学部門 土木デザイン分野
教授 竹内 裕希子
「避難所初動運営キット」は平成28年の熊本地震での避難所運営の反省から生まれました。
このキットには2…
更新日:2024/01/17
バイオエンジニアリングと表面工学、特に…
- 3
- 9
大学院先端科学研究部 (工学系) 産業基盤部門 マルチスケールプロセス分野
教授 中西 義孝
マスキング技術、5軸制御技術、メカトロニクス技術の共同開発、
表面微細加工分野の開拓
更新日:2023/12/19