
・・・新しいウィンドウで開く
分子性化合物を用いた機能性物質の開発と…
- 7
- 9
大学院先端科学研究部 (理学系) 基礎科学部門 化学分野
教授 松田 真生
「21世紀は有機エレクトロニクスの時代」と言われる程、分子性電子材料のもつ可能性は無限に広がっており…
更新日:2024/11/29
効率的なマウスバンクシステムの確立を目…
生命資源研究・支援センター 生殖工学共同研究分野
特任教授 中潟 直己
マウスバンクあるいは生殖工学技術を利用することにより、遺伝子改変マウスを用いた研究の迅速化および効…
更新日:2024/11/29
感染症動物モデルを用いた免疫動態解析
- 3
ヒトレトロウイルス学共同研究センター 病態制御部門 ウイルス病態学分野
講師 野村 拓志
・HANDの動物モデルを用いたHIV感染症領域における新たな知見の創出
・病態と照らした比較による、SARS-C…
更新日:2024/10/09

・・・新しいウィンドウで開く
環状一本鎖抗体(環状scFv)の創薬基盤技術…
- 3
- 9
大学院生命科学研究部 (薬学系) 環境社会医学部門 環境分析科学分野
教授 森岡 弘志
・scFvの凝集性の高さが実用化へのハードルとなっていたが、環状化技術により、scFv特有の凝集性の克服、…
更新日:2022/08/17
低酸素誘導性BHLHE40による膵β細胞機能障害
- 3
大学院生命科学研究部附属健康長寿代謝制御研究センター データサイエンス・オミクス解析研究・支援部門
助教 津山 友德
β細胞低酸素ストレスにおける研究に先駆けて着手しており、低酸素状態での網羅的な遺伝子発現プロファイリ…
更新日:2023/04/27
中枢神経保護薬の探索
大学院生命科学研究部 (薬学系) 総合医薬科学部門 創薬科学分野
教授 香月 博志
上記以外に、睡眠障害を特徴とするナルコレプシーの病理形成機序の解析なども行っています。詳細について…
更新日:2023/03/08
ヒト細胞由来大型膜ベシクルhcGMVの操作
- 3
大学院先端科学研究部 (理学系) 基礎科学部門 生物科学分野
教授 齊藤 壽仁
hcGMVの構成成分や取り込み機序等が解明されることで、新規で効率的な「細胞エンジニアリングやドラッグ・…
更新日:2023/04/27