メニュー
メニュー

教職員・学生の方へ募集案内

熊本大学のベンチャー企業に興味のある学生を募集します。                                                   

     

夢プロチラシ・表(PDF348KB)    夢プロチラシ・裏(PDF630KB)

1.募集期間 

(A) アンビシャスコース 及び (P) プレジデントコース
 2025年4月1日(火)から2025年4月25日(金)まで

2.応募資格者

熊本大学に在籍するすべての学生。 (※教職員は対象外となります)

3.募集コースの種類

(A) アンビシャスコース (個人申請)
ベンチャー起業に興味のある学生を募集します。学生ベンチャーに興味はあるが何をしてよいかわからない。起業する夢はあるがプランは明確でない。等、これからベンチャー起業に向けて勉強したい学生向けのコースです。主に「イノベーションリーダー育成プログラム」の参加や個別指導を行い、ベンチャーに関する勉強と、自身の夢を明確に形作るビジネスプラン作成を学びます。並行してチームでプロジェクト活動を進めて、ビジネスプランを作成します。

(P) プレジデントコース (プロジェクトチーム申請)
 起業を目指す5件のビジネスプランを募集します。事業内容が明確で、将来的に収益が得られるビジネスとして成立するプラン、既に進行中のビジネスプランが募集対象です。数年以内にベンチャー起業が可能な具体的な提案を募集します。 プランを構成する技術検討のための資金、試行・実証するための活動資金20万円~30万円(予定)を支援。
※学術研究のための研究機器・器具の購入、学会参加・研究発表は支援対象としません。
※プロジェクトの進行上、必要と判断される場合、審査により、追加資金の支援の可否を判断します。
※採択課題には、それぞれのプランに応じた課題等を課すことがあります。

4.応募方法

(A) アンビシャスコース

Web上にて下記より申請してください。

「Web申請はこちらから」※Web申請ができない場合はご連絡ください。

※プレジデントコースの代表者としての同時申請はできません。

(P) プレジデントコース

「私の起業プロフィール」「プレジデントコース申請書」を夢プロ担当へ上記募集期間内に提出してください。

※同一人が申請できるのは「代表者1申請、プロジェクトメンバー1申請」までです。
これを超えての申請はできません。また、複数プロジェクトへの所属は認めませんので、複数プロジェクトに採択時はどちらか一つのプロジェクトを選択していただきます。

5.審査および採否

(A)アンビシャスコース

書類選考のみ。

(P)プレジデントコース

書類による一次審査の後、プレゼンテーションによる二次審査(5月GW明けに日程調整)を行います。

※いずれのコースも採択結果は5月下旬に申請者へ連絡します。採択課題については知的財産の守秘義務を考慮した上で、その研究内容を熊本大学の広報誌やWEBサイトなどに掲載する場合があります。

6.活動内容

  1. 「イノベーションリーダー育成プログラム」の講義を受講し、ベンチャー起業に必要となる、経営に関する基本的な知識等を習得
  2. 各種イベント・講演会などへの参加
    これらに参加する事により、起業に向けた知識の習得だけではなく、大企業における技術経営やデジタル変革に関する知識も備えた総合的な人材となる学習ができます。

    【 今年度実施予定のセミナー・講演会・勉強会】
    「イノベーションリーダー育成プログラム」前期・後期

    【 各種団体が主催するコンテストへの応募】
    熊本テックプラングランプリ
    九州・大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテスト
    崇城大学ビジネスプランコンテスト
    M-BIP(北陸先端科学技術大学院大学主催ビジネスプランコンテスト)

  3. PARKS主催プログラムとの連携

    本プログラムは、PARKS(国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)による「大学・エコシステム推進型スタートアップ・エコシステム形成支援」の採択を受け、オール九州・沖縄圏一体でアジアとつながるスタートアップ・エコシステム(https://www.parks-startup.jp/)と連携しており、PARKS主催セミナーへの参加や、海外派遣(昨年度は台湾、シンガポール、香港へ本学から2~3名ずつ派遣)に推薦することができます。

  4. 起業に向けた伴走支援

    起業を目指す学生、チームに対してメンターからの助言、サポート、必要な人材、企業の紹介等を受けることができます。起業後に熊本大学発ベンチャー(https://kico.kummoto-u.ac.jp/contract/univ_venture/)の認定を目指す場合は、認定に必要なサポートを受けることも可能です。(※夢プロジェクト参加中に起業した場合は、夢プロジェクトからの脱退が必要です。)

     

    熊本大学、熊本県、株式会社肥後銀行、熊本県工業連合会、株式会社リバネスで構成する熊本県次世代ベンチャー創出支援コンソーシアムでは、実際に起業する際の支援を行っており、夢プロジェクトの活動の次のステージ支援も準備されています。

その他

  1. プロジェクト採択者には、定期的に活動経過及び成果、経理等を報告していただきます。詳細は採択後の説明会にてお知らせいたします。
  2. プロジェクトに支給される資金は、プロジェクト遂行に必要な物品や活動費として使用できますが、事前審査を行います。
  3. プロジェクト資金の執行計画作成と購入手続きは、プロジェクト代表者が行います。不適切な使用があった場合には資金の減額又はプロジェクトの中止を行うことがあります。
  4. 研究室に未所属かつ指導教員がいない学部生は、研究開発戦略本部の教員がオブザーバーとなります。

応募・問い合わせ先

研究開発戦略本部・ベンチャー推進部門(旧: 熊本創生推進機構イノベーション推進部門)
学生ベンチャー 夢プロジェクト担当

Tel: 096-342-3288 (内線121)

E-mail:yumepro※jimu.kumamoto-u.ac.jp
(迷惑メール対策のためメールアドレスの@を※に置き換えています)

 

    • お問い合わせ
    • 研究開発戦略本部・ベンチャー推進部門
    • 学生ベンチャー・夢プロジェクト担当
    • TEL: 096-342-3288 (内線121)